久々のロヴェロ家訪問|ピエモンテ春と軽やかな赤ワイン

Apr 10, 2025

アスティの丘に満開のアーモンドの花(マンドルロ)

2025年4月10日、ローマからピエモンテのロヴェロさんを訪ねた。イタリア国内とはいえ、ローマからトリノまでは新幹線で650㎞、そこからアスティ近郊のロヴェロ家までレンタカーで60㎞で往復1420㎞の移動、そうそう簡単に行けない長旅だ。

ロヴェロ家の当主エンリコとは昨年モンペリエのミレジムビオで会っている。しかし奥様や子供達と会うのは10年ぶりなので、17歳になった三つ子たちの成長に驚かされた。そして3人とも今年から1年間の英語留学に行かせるとのこと。どこでも親は大変だ。

満開のマンドルロが彩る春のぶどう畑

イタリアの春を彩るマンドルロの花をご存知だろうか?桜かと見間違えるほど美しい、まさに桜色の美しい花だ。桜より少し早く咲き、すぐには散らない。いつまでも咲いていると思うのか、イタリア人がマンドルロの花の下で花見の宴を開くのを見たことがない。

この季節にロベロ家を訪ねたのは初めてかもしれない。ヴァルドナータの谷のぶどう畑にこの美しいマンドルロが満開に咲く風景の記憶はない。

満開のアーモンドの花(マンドルロ)

 

桜そっくりの花ラベルの微発泡赤ワイン『マンドルロ』」

ロヴェロ家にはこのアーモンドの花がラベルに描かれたワイン「マンドルロ」がある。辛口の微発泡赤ワインで、春らしい色合いの卵料理にも合う味わいだ。誰が飲んでも美味しいし、飽きが来ない。

マンドルロ
価格取得中…
イタリアの銘醸地バローロにほど近いアスティで造られた、微発泡の辛口赤ワイン。 バルベーラを100%使用し、華やかさと複雑さのある香りと、果実味が楽しめる味わいに仕上げました。ぷちぷちと泡のはじける口当たりとともに、心が浮き立つようなオーガニックワインです。
ワイン詳細

ステンレスタンクで仕上げる軽やかな赤ワインと、その変化

ロヴェロ夫妻との夕食では赤が2本出た。1本目はグリニョリーノ、2本目はバルベーラ。どちらもステンレスタンク仕込みで樽は使っておらず、軽やかな味わいだ。

グリニョリーノは皮が薄くタンニンをほとんど感じないくらい優しいから、前菜に向く。目を閉じて味わうと、ロゼかなと思うくらいだ。

バルベーラは皮が厚くタンニンはあるものの、このワインは低温でやさしくタンニン抽出されていて、軽めの肉のメインにちょうどいい。

グリニョリーノ
バルベーラ ダスティ

ロヴェロ家で食事をして、樽を使った重いワインが出なかったのは初めてだ。食べた料理も昔のように重くないし、誰もアンティパスト、パスタ、魚のメイン、肉のメインという伝統的なコースでではなく、シンプルにアンティパストとメインか、アンティパストとパスタという2皿しか選ばない。そうすると自然と重いワインを飲みたいとは思わなくなる。

食生活が軽くなり、タンニンの強い樽仕込みの重い赤ワインから、樽を使わない軽やかな赤ワインになってきた。フランスと同様に北イタリアもヘルシー志向が強い。もちろん樽がなくなった訳ではなく、普段と特別な機会を使い分けるのだろう。

食事が軽やかになったとはいえ、ピエモンテ人にとっては食事の締めにグラッパは欠かせない。写真を撮るのを忘れてしまったが、樽をかけたバルベーラのグラッパは格別だった。

グラッパ バルベーラ リゼルヴァ 8年熟成
価格取得中…
イタリア北部ピエモンテ州のアスティで造られた、自家栽培ぶどうを使い、醸造から蒸留まですべて自家で行う貴重なオーガニックグラッパ。バルベーラの果皮などを蒸留したものを樽で8年間熟成しています。 (単一品種)のグラッパは非常に希少、貴重な一本です。 紅茶、干しぶどう、アーモンドの複雑な香りが楽しめます。
ワイン詳細

ロヴェロ家での春のひとときは、軽やかな食事と軽やかなワインへの流れを感じ、10年ぶりに再会した三つ子たちの笑顔に、時の流れをしみじみと感じた心温まる時間だった。

田村プロフィール画像
田村 安(マヴィ代表)
著書の「オーガニックワインの本」(春秋社刊)でグルマン・クックブック・アワード日本書部門2004年ベストワインブック賞を受賞
フランス政府より農事功労章シュヴァリエ勲章受勲
ボルドーワイン騎士Connetablie de Guyenne